タール色素を使った口紅に要注意‼️






安全な口紅を選ぶべき理由とは⁉️ 


皆さんは日頃からメイクをしていますか?


"化粧品の類はカラダに良くないから、

私はノーメイクです!!"


そんな方もいらっしゃるかもしれませんが、

私はそこまでの域にはまだ達しておらず……あせる


家にいる時はほぼノーメイクですが、

外出時には最低限のメイクをしている

……という感じです。

誰も見ちゃいないだろうけど、スッピンを晒すのも
なかなか勇気が要るものですよね。

化粧品の類は出来るだけ使わない方が良い!

そして使うのならば、安全な成分で

つくられているものを選びたい!


そんな風に思っている方は多いと思います。


でも中には、食べ物の食品添加物は

気にしているけれど、化粧品に関しては

それほど気にしていないあせる

という人もいらっしゃるかもしれませんね。


そういう方でも、特に口紅については、

注意した方が良いかもしれませんビックリマーク


というのも、口紅は知らず知らずのうちに体内に

取り込んでしまっているものでもあるからです。


一説によると、生涯でメイクを介して食べて

しまっている口紅の量は、およそ5本〜10本。

多い人だと、30本〜50本分にもなると

言われているそうですアセアセ汗


考えただけでもゾッとしちゃいますよね叫び


そこで本日は、口紅に使われている危険な成分

について学んでいこうと思います!


参考記事はこちらです。


以下、貼り付け。











タール色素は食品にも一部使われています。

食品添加物の着色料として日本で使用が
認められているタール色素は以下の12品目

赤色 2、3、40、102、104、105、106
黄色 4、5
緑 3、
青 1、2
※上記のうち赤色3号は今年に入って米FDAが
食品への使用を禁止すると発表していましたね汗

一方、化粧品への使用が認められている
タール色素の数は83色素にも上りますあせる

つまり、食品添加物としては使っちゃダメだけど、
化粧品には使えるものが数多くあるということです。

冒頭でも触れた通り、口紅は意図せずして
"食べてしまっている" ものであり、
また唇自体、角質層がとても薄く経皮吸収
されやすい部位であることを考えると、
ちょっと怖い気がしますよねダウン
ちなみに口紅に使用が認められているタール色素は、
58種類だそうです。いずれにしろ、多いことには
違いないですよ汗


続きです。




口紅の成分表を見てゾッとした叫び
という方も多いのではないでしょうか?

見慣れないカタカナ文字がいっぱいあって、
且つ、タール色素が複数使われていますあせる

なお、口紅には特に赤色202号
多く使われているそうです。
ご自身の使っている口紅をチェックしてみてください!

参照記事のライターさんのように
色素沈着の被害に遭うのは嫌ですよね!?

そして、タール色素には発ガン性の指摘も
あるため、なるべく避けるのが賢明だと思います。


以下は、別記事からの引用です。
︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
参照ページリンク

︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


元記事の続きに戻ります。




如何でしたか?


タール色素の怖さが

伝わったのではないでしょうか?


また、記事では触れられていませんでしたが、

口紅にはタール色素以外に、合成界面活性剤や

染料の溶解剤など、あまり嬉しくない成分が

使われていることが多いという事実がありますあせる


購入の際は、使われている材料や成分にまで

着目して、ご自身が納得のいく商品を手に取る

ようにしましょうね。


ご参考までに、オススメ出来る口紅を

以下に貼り付けておきますウインク

amritara(アムリターラ)


製品概要





こちら⇩はグロスです。

bleu clair(ブルークレール)


製品概要




いずれも日本製で安心できる材料しか

使われていませんおねがい


国産品応援も兼ねて、

このような良品を使うようにしたいですね合格


皆さまの口紅選びの参考になれば幸いですキラキラ


楽天市場

-------------------------------------

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️

<2025年4月の開講可能日>

4/7(月)、8(火)、15(火)、17(木)、

22(火)、24(木)、25(金)、28(月)


お申し込みはメールにて承ります。

e-mail:fumi.shokugaku.2024@gmail.com


上記メールアドレス宛に受講希望日氏名

ご希望の受講形式(対面orオンライン)

明記の上、ご連絡をお願いいたします。

(下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません)


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

友だち追加
…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜








タイトルとURLをコピーしました