無添加調味料&お菓子、健康茶情報
人気記事

食用油はこれを使おう‼️
前回までの3本立てシリーズでは、
どんな食用油を使えば良いかについて
詳しく解説してきました。
脳の健康を守るために知っておきたい
ヒドロキシノネナールの脅威や惣菜の温め直しが
危険なことなど、結構衝撃的な内容だったのでは
…と思います。
食用油は値段ではなく質にこだわって選ぶこと
特に、抗酸化成分の含有量が多い油を選ぶことが
何より大切なポイントです💡
でも、具体的にどんなメーカーのどの油を選べば
良いのだろう?と迷われる方も多いと思います。
そこで本日は、それぞれの油ごとにイチオシの油を
ご紹介していきたいと思います。
山嶋哲盛先生が著書『「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』の中で、それぞれの油の特徴とを選ぶ際のポイントを述べていらっしゃいます。また、先生のイチオシ商品についても言及されていたので、以下にまとめていきますね📒
米油の特徴と選ぶ際のポイント
🌾米油🌾
・抗酸化力が非常に高いγオリザノールという栄養
成分を含む唯一の植物油
・酸化に強いビタミンEも豊富に含んでいる
・熱によって酸化されにくく、揚げ物調理に向いた
油である
・ただ、米油にもリノール酸は30%以上含有する
ため、選ぶ際は良品を選ぶことがポイントになる
・具体的にはヘキサンなどの溶剤を使わずに昔なが
らの圧搾製法で抽出した米油を選ぶこと
・また、スチームリファイニング製法※で作られた
米油は、原料に含まれる有効な成分を減らすこと
なく毒素のヒドロキシノネナールの発生も最低限
となっているので特にオススメ
・価格目安は「1cc=3〜5円」
※長時間にわたり高温加熱せずにつくる製法のこと
山嶋先生のイチオシは、
▶︎三和油脂の「COME-YU(コメーユ)」
オリーブオイルの特徴と選ぶ際のポイント
🫒オリーブオイル🫒
・抗酸化作用を持つポリフェノールを豊富に
含んでいる
・悪玉コレステロールを抑える作用のある
オレイン酸(オメガ9脂肪酸)が主成分である
一方、リノール酸の含有量が10%以下と少ない
のが特徴
・良品の目安は「1cc=10円程度」
(エキストラバージン・オリーブオイルでも
粗悪品はあるので、要注意)
山嶋先生のイチオシは、
▶︎キヨエのEXVオリーブオイル
ごま油の特徴と選ぶ際のポイント
🌼ごま油🌼
・酸化しにくい食用油のひとつ
・ごまに豊富に含まれるセサミンは強い抗酸化作用
を持つ成分で、加熱することでさらに増える
・ただ、ごま油はリノール酸の含有量が30%以上
あるため、買う際は焙煎(熱処理)をしていない
「生しぼりごま油」を選ぶと良い
・価格目安は「1cc=2〜3円」
・ごまはセサミンが多く加熱には強いが、焙煎した
茶色っぽいごま油は、中華料理やラー油として
ほんの少量を使うだけにした方が良い
山嶋先生のイチオシは、
▶︎九鬼産業の「九鬼太白純正胡麻油」
エゴマ油・亜麻仁油の特徴と選ぶ際のポイント
・α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)と呼ばれる油
・非常に酸化しやすく加熱調理には不向き
・開封後はできるだけ早く使い切ること
・価格目安は180ccの瓶で1,000円前後、
高級品だと2,000円以上するものも
オススメの油専門店🏬
東京台東区にある「金田油店」という油専門店には、えごま油をはじめとする手づくり食用油が多数販売されているそうです
お近くの方は実際に行ってみるのが良さそう
オンラインショップもあるようなので、
気になる方はチェックしてみてくださいね。
👇
▶︎金田油店 オンラインショップ
おまけ
最後に、上記以外で私がオススメの油をいくつか
ご紹介して終わりにします!
▶︎築野食品工業の国産こめ油
▶︎山田製油のエキストラバージンごま油
▶︎南イタリア トレリ農園 EXVオリーブオイル
皆さまの油選びの参考になれば幸いです
知識はあなたの強い味方になる受講者募集中
<2025年7月&8月開講可能日> New
7月28日(月)、7月31日(木)
8月7日(木)、8月8日(金)、8月12日(火)、
8月14日(木)、8月18日(月)、8月19日(火)、
8月21日(木)、8月22日(金)、8月25日(月)、
8月26日(火)、8月28日(木)、8月29日(金)
※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、
「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、
随時承ります。
お申し込み方法など詳細は、
HPをご確認ください。
受講申し込みはこちらからもできます!
下記、公式LINEにご登録いただいている方は、
LINEからご連絡いただいても構いません。
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録

