ハンバーガーは悪なのか❓







ハンバーガーは本当に体に悪いのか❓


今日は少し前に見つけた記事を読んでいこうと思います。そのタイトルは『ハンバーガーは本当に体に悪い?』です。


記事を書かれたのは、添加物の神様として知られる

 "安部司" 先生です。

👇


以下、貼り付け。




ハンバーガーに代表されるファーストフード🍔


"私はそんなもの食べない!"

…という方も当ブログ読者さんには多いと思います。


私も基本的にはあまり食べませんが、全く食べないわけではありません😅


事実、ルリを亡くした直後の10日間は食生活も乱れまくり、何年か振りにマクドナルドのハンバーガー🍔を食べました。


メンタルがダウンしている時こそ食養生が大切なのかもしれないけれど、何もしたくない、する気が起きない時には、"添加物とかもうどうでもいいわ"…という思考になっちゃいました。食学の講師をやってるくせにまだまだ未熟者です。すみません💦


たまに食べるくらいなら死にやしない!

…という考えもあり、こんな時くらいは、すべてに目を瞑って "ただただありがたくいただく" ことも大切だと思いました。


さて、少し話が逸れてしまいましたが、ハンバーガーには一体どんな添加物が使われているのでしょうか?


続きを読んでいきましょう。




これはちょっと意外な結果でしたよね?


昔からM社のパティはミミズ肉を使ってる…という都市伝説がありましたが、(それはあり得ないとしても)あのお肉自体に疑いの目を向けていた人はかなり多いのではないでしょうか?


上記考察は、あくまでも安部司先生の "舌" に依存した結果ではありますが、この方の味覚は恐らく確かなものでしょう。


では、ファーストフードで問題となる添加物は一体何に使われているのでしょうか?


続きです。




ファーストフードの添加物問題の主役は、パティではなくバンズ🥯のほうだった!!


確かに、市販のパンの添加物の多さを鑑みれば、納得な結果ではありますよね?


メーカー側が公表していないので、使われている添加物の詳細は不明ですが、


バンズに使われているであろう添加物の中で、安部司先生が問題視するのは「加工デンプン」だといいます。


加工デンプンは食品の裏面チェックをしている人にとってはお馴染みの添加物だと思います。


でも、その実態は "あまりよく分からない" という人も多いのではないでしょうか?


そもそも加工デンプンが12種類もあること自体知らない人の方が多いと思います。


また、加工デンプンは一括表示なので、実際には12種類のうちどれが使われているのか分からないという問題点もあります。


では、加工デンプンの一体何が問題なのでしょうか?


続きです。




毎度のことではありますが、EUは "疑わしきは使わない" というスタンス。


これに対して日本は "危険性が明らかにならない限りは使い続ける" というスタンスです😓


どちらが消費者の健康を深く考えているか…は明白ですよね😰


特に、加工デンプンの2品目に関しては、あのアメリカでさえも厳しい使用制限を設けているというのに、日本ではベビーフード限定の自主規制に留まっています💧


国がやらないのなら自己防衛するしかない!!


今の表示制度では、加工デンプンの中身まで分からないので、加工デンプンと書かれていたら避けるのが無難と言えるでしょう。


ただ、冒頭で述べたとおり、年に数回ファーストフードを食べる程度であれば、それ程気にする必要はないのかな…とも思います。


問題なのは、月に何度も利用しているようなケース。


特にお子さんに頻繁に食べさせている…という方は、もう少し慎重になった方が良いと思います⚠️


加工デンプンの問題はもちろん、そもそもファーストフードは添加物が多いし、栄養バランスも悪いですからね💦 味も濃く、味覚も壊れちゃいます😓出来れば、お子さんにはあの味はなるべく覚えさせないのが一番だと思っています。


続きです。




ハンバーガーを手作りするようなお母さんは、そもそもファーストフードを頻繁に利用しないような気もしますが…😅 (そういうツッコミは無しにして💦)


"ファーストフード沼" から本気で抜け出したいと考えるのであれば、上記のようなレシピを試してみるのも良いかもしれませんね。


私は年齢のせいもあってか、そもそもファーストフードが無性に食べたくなること自体ほとんどありません。


先日数年振りに利用したのは、"非常事態" だったからであり、これを機に "ファーストフード食べたい熱" が再燃するようなこともありませんでした。


まぁ、たまーに食べる分にはね…という感じではありますが、あれが日常食になっちゃうとやはり心配ではありますよね。


添加物云々の話はさることながら、


食事にかける手間や時間を省きたいという風潮が根強くある以上、こうした便利な食べ物がなくなることはまずないでしょう。


こうしたものから距離を取るには、大前提として『食』を大切にする意識の形成が必要になります。


もっと多くの人が、自らの口に入れるものに深い関心を寄せるようになれば、世の中の流れはまた違う方向へとシフトしていくことでしょう。


さて次回は、加工デンプンについてさらに深掘りすべく、この記事の続きを読んでいこうと思います😉


気になる方は、ぜひまた読みにきてくださいね。


ビックリマークお買い物マラソン開催中ビックリマーク

楽天市場


知識はあなたの強い味方になるビックリマーク受講者募集中ビックリマーク

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️


<2025年11月開講可能日> ビックリマークNewビックリマーク

11月13日(木)、11月25日(

11月27日(木)、11月28日(金)


※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、

「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、

随時承ります。


お申し込み方法など詳細は、

HPをご確認ください。


受講申し込みはこちらからもできます!


下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません。


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINE登録特典vol.5配布中📃 ビックリマークNewビックリマーク

遺伝子組換え表示の裏側がもらえますよ😉

友だち追加
LINE特典は毎月1日に更新しています!
一度登録すれば毎月特典がもらえますよ😘
…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜








タイトルとURLをコピーしました