四毒抜きは必要なのか❓



四毒抜きは必要なのか⁉️ 


四毒という言葉を耳にする機会が増えました。

多くの人はこれを「よんどく」と読んでいますが、

「しどく」という読み方の方が正しい(?)ようです。

まぁ読み方はどっちでも良いのですが。。。


ちなみに、『四毒』という言葉について

調べてみると以下の情報にヒットしました。

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


んんえー?はてなマーク私の知っている四毒じゃないあせる

と思った人がほとんどだと思います。


皆さんがご存知なのは、吉野敏明氏が

提唱する四毒だと思います。


具体的には、

・小麦粉

・植物油

・乳製品

・砂糖 のこと。


私、四毒という言葉自体、

吉野氏が作ったものだと

思い込んでいました。


なので、上記1,2のような概念があったこと

には驚きでしたびっくり


それはさておき、


吉野氏を支持する人たちの多くが実践している

という四毒抜きの食生活


果たして、本当に必要なのでしょうか?


私自身も小麦や白砂糖の摂り過ぎは

良くないと考えていますし、

牛乳など乳製品は、あくまで嗜好品として

位置付けるべきものと考えています。


でも、これらを完全に除去すべきとまでは

考えてはいません。


植物油に至っては、完全に排除することの

デメリットの方が大きいのでは?と考えています。


吉野氏のいう四毒抜きを実践して

すこぶる調子が良い!!という人に対して

何か物申すつもりはまったくありませんが、


パンが大好きなのに小麦を一切断とうとか、

スイーツが大好きなのに、甘いものとは

金輪際お別れしようetc.……と、悲痛な想いを

抱えながら実践するのは、ちょっと辛すぎる

のではないか?と思います。


もちろん、何らかの疾患(特に腸関連のもの)がある

場合には、小麦や砂糖、乳製品を一時的にでも

完全に断つというのは有効な手段であるとは

思います。


けれど、今現在、特段健康上の問題がない人が、

吉野氏が言うからと、わざわざ四毒抜きをする

必要があるのか?と言われたら、私はちょっと

首を傾げたくなります。あくまでも私個人の意見です。



そんな時見つけた以下の動画。


ひとつの考え方として非常に参考になると

思ったので、ご紹介いたします。

⇩(約16分の動画)


この動画に出てくる石原結實(いしはら ゆうみ)医師は、自然療法や漢方医学を取り入れた健康指導で広く知られる日本の医学博士・内科医です。

〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-

〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-


気になる方は、ぜひ上記動画を

ご覧になってみてください。


"見ている時間が無い!" という方のために、

以下に動画の概要をまとめておきます。







そして最後に石原先生が仰っていたのは、

四毒をやめてみて、調子が良いのなら

それでいいのでは?ということ。


それが本当にカラダに良いのかどうかなんて

いちいち人に聞くことじゃないとあせる




人によって体質はマチマチなので、

万人に合う健康法など無いということですよね?


自分のカラダで実験してみて、その方法が合うか

どうかを自分自身で確かめるしかないということ。


そして、




石原先生は少食や断食を推奨していることもあり、

最後はこんな感じで締めくくられておりました。


今流行り(?)の四毒を東洋医学的な観点から

解説してくださったこの動画は、私にとっては

一番腹落ちする内容でしたウインク


皆さんはいかがでしたでしょうか?


本日のブログがどなたかの参考になれば

幸いですキラキラ


<オススメの黒砂糖>



-------------------------------------

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️


<2025年5月の開講可能日>

5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、

19(月)、20(火)、23(金)、26(月)、27(火)、

29(木)、30(金)


※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、

「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、

随時承ります。


お申し込み方法など詳細は、

HPをご確認ください。


下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません。


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

友だち追加










タイトルとURLをコピーしました