デトックス&免疫力アップ関連記事
麹・発酵関連記事
おすすめの浄水器&調味料情報
無添加調味料&お菓子、健康茶情報
人気記事

スマホ急性内斜視の子どもが増えているらしい…
本日は、私が最近気になった記事を読んでいこうと思います😉この形式は久しぶりですね
皆さんは、「スマホ急性内斜視」という言葉を聞いたことはありますか?
なんでも、若い世代や子どもたちに増えているらしいです
その背景には、スマホやタブレットの長時間使用の影響があるようです💧
我が家は子ナシ家庭なのでよく分からないのですが、今や、学校の授業もタブレットを使っているんでしょ!?
そりゃあ、こうした "弊害" が出てきても、何らおかしくはないですよね…
それでは早速記事を読んでいきましょう。
👇
記事を少しずつ貼り付けながら進めていきます。
以下、貼り付け。
続きです。
すべての教科をタブレットで行なっている以上、『目を離して使いましょう』という指導がどこまで意味あるものかは疑問ですよね💧
内斜視にならずとも、眼精疲労やそれによる視力低下という問題はついて回ることでしょう。
「タブレットがない授業をしろと言われたら頭を抱えると思う」という若い教師さん…。
私の姉(教員歴約30年)なら、きっと真逆の回答をするだろうな。タブレットを使った授業なんてうんざりだと😮💨姉はPCなどの機械ものが大の苦手です💦得意なことは、カラダを張って、そして五感を使って子どもたちと遊ぶこと
時代の流れ…と言われたらそれまでではありますが、昭和生まれの人間からすると、今の学校教育には疑問を呈したくなることが多いように思います。
"簡単便利" なことの裏で失われているものが多い…のは、学校教育に限らず、現代社会の大きな特徴のひとつでもありますよね。
続きです。
もはやスマホ無しでは生活自体が成り立たなくなりつつある現代。
レストランの中には、スマホでの注文がスタンダードなお店もあったりと、今がこれじゃあ、将来は一体どうなることやら?と不安しか感じられなくなります💧
脱スマホ!脱タブレット!
…なんて言っても誰も聞く耳を持たないでしょうし、私自身もスマホを手放すことは、もはや不可能に近いと感じています😰
けれど、節度を守った使用は絶対条件です。
目に不自由を覚えたり、見た目の変化にしんどい思いをするのは、自分自身です
ここは、みんなが使っているものだから、とか、時代の流れだから仕方ない…etc. "聞き分けの良い人" に成り下がらず、自分のカラダを便利なものから守る術もきちんと身につけていきたいですね。
私自身も最近老眼がさらに進んだ感があるので、スマホやPCの使用時間をもっとシビアに管理していこうと思います💪
皆さんも、お気を付けくださいね
知識はあなたを守ります受講者募集中
<2025年8月開講可能日> New
8月7日(木)、8月8日(金)、8月12日(火)、
8月14日(木)、8月18日(月)、8月19日(火)
8月21日(木)、8月22日(金)、8月25日(月)
8月26日(火)、8月28日(木)、8月29日(金)
※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、
「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、
随時承ります。
お申し込み方法など詳細は、
HPをご確認ください。
受講申し込みはこちらからもできます!
下記、公式LINEにご登録いただいている方は、
LINEからご連絡いただいても構いません。
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録

