当ブログへ初めて訪問された方へ![]()
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。
デトックス&免疫力アップ関連記事
麹・発酵関連記事
おすすめの浄水器&調味料情報
無添加調味料&お菓子、健康茶情報
人気記事

てん菜糖がピンチに⁉️
砂糖といえば「サトウキビ」を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は国産原料の約80%はてん菜だということをご存知でしょうか?
現在、日本で生産される砂糖の原料の約60%はオーストラリアやタイなどからの輸入に頼っていますが、残りの約40%は国産原料で、その内訳はてん菜約80%、サトウキビ約20%となっています。
サトウキビは鹿児島や沖縄など、暖かい地域で栽培され、その地域の基幹産業となっています。
一方のてん菜は北海道で作られ、じゃがいもや牛乳など北海道を代表する農畜産物のひとつとなっています。
てん菜は冷害に強いという特徴を持ち、小麦、ばれいしょ、豆類とともに輪作体系を維持する基幹作物のひとつでもあります。
北海道にとって非常に重要な基幹作物であるてん菜が、今、存続の危機に追い込まれつつあるようです💦
その原因は、"健康志向" 🤨?
関連記事を読んでいきましょう。
👇
以下、貼り付け。
砂糖の消費量は確かに年々減少しています。
でも、世の中は甘いもので溢れていますよね?
それは何故!?
そうです💦
人工甘味料の台頭です。
カロリーゼロや糖質ゼロを謳う商品が増え、消費者はそういったものに "ヘルシーなイメージ" を抱くようになりました。
また、加工食品や清涼飲料水などをつくるメーカーは、コスト面から人工甘味料や異性化糖などを好んで使っています。
人工甘味料は、砂糖を使うよりも格段にコストダウンを図ることができ、おまけに、消費量からは "健康的だ" と歓迎される…というおまけ付き!!
そりゃあ、砂糖の需要が減るのは当然です😓
でも、私のように食学を専門としている者からすると、人工甘味料は決して健康的なものではありません!!
人工甘味料を使うくらいなら、砂糖を少量使う方がよっぽど体にはいいわけで💦
最近では、人工甘味料の腸内環境への影響や肥満や心血管疾患への影響なども示唆されており、
こうした "不自然" なものの摂取に警鐘を鳴らす動きも出てきてはいますが、一般的にまだまだその認識は低いと言わざるを得ません。
続きです。
てん菜は寒いところで育つ作物なので、てん菜糖には体を温める作用があると言われています。
また、てん菜には天然のオリゴ糖やミネラルが含まれており、適量を摂る分には体にいい側面も持ち合わせているのです。
また、冒頭で触れたようにてん菜は北海道の農業を支える基幹作物のひとつであり、日本の農業や環境、そして地域経済にまで大きな影響を与えることを考えると、
てん菜の作付け面積の減少は、単なる時代の流れとして片付けてはいけない、大きな問題であることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
健康に気を付けたい人にほど使っていただきたい甜菜糖✨
マスメディアから流れてくる "ヘルシーなイメージ" にコロッと騙されないよう、食に関する正しい知識を身に付けていきたいものです。
<オススメの甜菜糖>
知識はあなたの強い味方になる
受講者募集中
<2025年11月開講可能日>
New
11月13日(木)、11月25日(火)
11月27日(木)、11月28日(金)
※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、
「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、
随時承ります。
お申し込み方法など詳細は、
HPをご確認ください。受講申し込みはこちらからもできます!
下記、公式LINEにご登録いただいている方は、
LINEからご連絡いただいても構いません。
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録👇


























