外食産業と外国産米。







お米の民間輸入が急増している‼️ 


陰謀論好きな人たちの間では、

すき家は国産米を使っているから

ハメられたんだねずみ……という説が

まことしやかに囁かれています。


その真偽はさておき、


"えっ!?吉野家や松屋は国産米使ってないの?"

と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんあせる


皆さんは外食する際、

"このお米、どこ産だろう?"

と考えたことはありますか?


「お米=日本の主食」なのだから、

国内産のお米を使っているものと

勝手に思い込んでいませんか?


でも、そんな思い込みは危険かもしれません!


それでは早速、参考記事を読んでいきましょう。


以下、貼り付け。







お米の民間輸入、、、。


そんなことをやっていること自体

私は知りませんでしたあせる


気になったので調べてみたところ、

お米の民間輸入は急増しているようです叫び

 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


どういった企業が輸入しているのかというと、、

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


参考ページ:情報源

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


日経新聞にも上記を裏付ける内容の記事が
ありました。

〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-


〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜



元記事の続きに戻ります。



事実、備蓄米は放出されましたが、
価格抑制効果は無いに等しいという感じです。

皆さんも、ご自身が買っているお米が
ビックリするくらい値上がりしている
……という状況に直面していると思います。

食べ盛りのお子さんのいらっしゃるご家庭など
にとっては、特に死活問題ですよね汗

また、外食産業に至っては、
消費者が価格の安さを求める以上
外国産米を選ぶのは仕方ないことと
言えるでしょう。

だって、お店が潰れちゃったら困りますからね。
なのでこれは当たり前の経営判断だと思います。

消費者側の意識が変われば
こうした流れも変わるかもしれませんが、
消費者の "低価格重視傾向" はそう簡単には
覆らないでしょうからね……。

"国産米じゃなきゃ絶対に嫌だわ!!"
といったこだわりの強い方は、
ますます外食から遠退きそうな流れですね。


続きです。





消費者の多くは、とにかく安いことを求めます。

なので、外国産米の需要は今後ますます拡大

していくことが懸念されます。


実際、こんなニュースも。

 


以下、貼り付け。









個人的には国産米を使う飲食店は

大いに評価したいですし、

ますます応援したくなります📣


冒頭の記事では牛丼のチェーン店のみが

取り上げられていましたが、2つ目の記事で

見たように、外国産米はその他の外食産業、

コンビニやスーパーなどの中食産業はもちろん、

一般家庭にまで販路を広げている模様です汗


こうなると、自炊100%の人でもない限り、

外国産米を避けるのはほぼ無理と言えそうです叫び


次回は、"外国産米は出来れば食べたくない!" 

という方に向けて、本件をもう少し掘り下げて

いこうと思いますビックリマーク


気になる方は是非また読みに来てくださいねウインク

お待ちしていますキラキラ


-------------------------------------

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️


<2025年5月の開講可能日>

5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、

19(月)、20(火)、23(金)、26(月)、27(火)、

29(木)、30(金)


※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、

「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、

随時承ります。


お申し込み方法など詳細は、

HPをご確認ください。


下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません。


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

友だち追加
…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜











タイトルとURLをコピーしました